岡山県加賀郡吉備中央町吉川藤田の小字一覧は主に以下となります。
今まで紹介できていなかった小字も含めての抜粋です。
【小字・櫻ヶ乢】
【小字・櫻ヶ乢西】
【小字・鐙坂ノ下】
【小字・鐙坂】
【小字・落合尾】
【小字・御内野呂、身打ノロ】
【小字・御内野呂西】
【小字・葉順京】
【小字・椎木谷】
【小字・柏下向】
【小字・柏ハ下、カシワゲ】
【小字・大下モ、大下】
【小字・下田、下モ田】
【小字・正原山】
【小字・立岩】
【小字・大坪】
【小字・ヂクロウ、地黒尾、ちくろう】
【小字・坂】
【小字・大坪】
【小字・ノメラ】
【小字・大下向】
【小字・川田】
【小字・野呂】
【小字・勝負坂】
【小字・本陣山】
【小字・才ノ谷】
【小字・西】
【小字・道法田】
【小字・下田屋敷】
【小字・下田後】
【小字・小辻】
【小字・芝下】
【小字・炭釜畝】
【小字・山崎】
【小字・小山】
【小字・西芝下】
【小字・曽根】
【小字・西坂】
【小字・才ノ前】
【小字・坂】
【小字・長畝】
【小字・池ノ元】
【小字・前、マヘ】
【小字・新家】
【小字・クラミ坂】
【小字・炭釜乢】
【小字・ニコ】
【小字・山邉、山辺】
【小字・河内】
【小字・道ノ下、道又下】
【小字・堂々、堂堂】
【小字・川重】
【小字・乢】
【小字・玉田】
【小字・ケンバチ】
【小字・畑重】
【小字・岩鼻、岩バナ】
【小字・向】
【小字・丸田】
【小字・五宗山】
【小字・向道邉り、邉り】
【小字・流田】
【小字・後口】
【小字・向前、向マヘ】
【小字・藤田仁五】
【小字・千谷、専谷】
【小字・三角畑ヶ】
【小字・岩ノ本】
【小字・乢辻】
【小字・北】
【小字・西】
【小字・畑成ル】
【小字・藤田】
【小字・東】
【小字・前西】
【小字・屋敷添】
【小字・乢田】
【小字・嵶、乢】
【小字・奥】
【小字・家ノ元】
【小字・道ノ上】
【小字・立石】
【小字・屋敷】
【小字・家ノ上】
【小字・後畑ケ】
【小字・家ノ後】
【小字・奥ノ下】
【小字・保木坂】
【小字・小山西】
【小字・川ノ元】
【小字・立岩下】
【小字・立岩西】
【小字・大造】
【小字・千谷尻、専谷尻、千谷尻リ】
【小字・南】
【小字・伯耆坂】
【小字・芝下田奥】
【小字・芝下田】
【小字・井手ノ元】
【小字・カリマタ岩】
【小字・十郎田】
【小字・山田】
【小字・井手ノ奥】
【小字・弐反田】
【小字・経林山】
【小字・平】
【小字・平ノ後、平後】
【小字・石堂】
【小字・側ノ後】
【小字・後】
【小字・岡田ノ後、岡田後】
【小字・田ノ元】
【小字・堂ノ脇、堂𦚰】
【小字・上リ】
【小字・宇】
【小字・側】
【小字・ウサ子】
【小字・前場】
【小字・森下】
【小字・道の内】
【小字・向イ、向】
【小字・石風呂】
【小字・川渡】
【小字・川ワタリ、川邉】
【小字・芝ノシタシタ、芝下下】
【小字・惣九郎田】
【小字・向イ後、向後】
【小字・イハイ神】
【小字・堂後】
【小字・堂ノ元】
【小字・向畑ケ】
【小字・坂】
【小字・池ノ奥】
【小字・カリマタ岩、苅又岩】
【小字・カリマタ】
【小字・畑ナル】
【小字・キシブヘ】
【小字・平岩】
【小字・上ノ木】
【小字・岩ノ鼻、岩鼻】
【小字・藤田ノ上】
【小字・友國】
【小字・上ノ原】
【小字・吉田】
<<参考>>
書名:吉川誌 出版:田中一雄
#
by tokuzaemon2484
| 2023-03-15 00:00
| 難波一族と吉川
|
Comments(0)
岡山県加賀郡吉備中央町吉川藤田の向山古墳の地名について以下に伝わります。
【向山古墳】
向山古墳は石原家の裏山に存在します。この古墳は実に美しい古墳型をしています。現在は草木が生い茂っておりますが、これらがなければ眺望も大変見事なもので、藤田原が一望出来ます。
この古墳は辻田氏の先祖にあたる墳墓であると伝わります。最早発掘されたあとらしいですが、かつて土器の破片が出土しております。調査したところ、これは千二三百年前のものと推定されるものであります。また上古時代の土器が出土されています。
向という呼び名は藤田八幡宮を中心に考えてその奥側を一様にそう呼んでいた様であります。他にも「向」、「向い」、「向マヘ」という地名や屋号が残っております。
<<参考>>
書名:吉川誌 出版:田中一雄
#
by tokuzaemon2484
| 2023-02-15 00:00
| 難波一族と吉川
|
Comments(0)
岡山県加賀郡吉備中央町吉川藤田の大明神の地名について以下に伝わります。
【大明神】
藤田奥にある。河内田大明神の前身地であって昔大洪水の際、押し流されて現在の河内田下に止まったものだと伝わる。河内田地区の大明神の説明にも前身地は藤田で昔、大洪水の際に、ここに流れ止まったと伝わっている。現在この地は吉川八幡宮の当番祭にて当番の垢離取場となっている。
【小字・大明神】
吉川三四七
吉川四三九四~四三九九
吉川四四〇二~四四〇五
【備考】
現在、大明神の名は藤田地区の農事組合名として利用され大切にされ残っております。
「農事組合法人大明神組合」は食用米栽培、栽培したハクトモチを利用した餅製造、和牛飼育等を営んでおります。
<<参考>>
書名:吉川誌 出版:田中一雄
#
by tokuzaemon2484
| 2023-02-01 00:00
| 難波一族と吉川
|
Comments(0)